
第315回 その学生の思考停止は先生の病のせい?
今回の配信では、立教大学の中原先生のブログの記事「学生・受講生の「刺激になりました症候群」を引き起こしているのは、教員側の「何でもいいから...
今回の配信では、立教大学の中原先生のブログの記事「学生・受講生の「刺激になりました症候群」を引き起こしているのは、教員側の「何でもいいから...
今回は、東京工科大学さんが毎年調査されている、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査の結果を見ながら、学生が普段使っているコミュ...
今回は、とある組織が運営している、夏休みの自由研究や勉強に役立つプログラムを掲載した特設Webサイトを、KKが紹介します。真面目に楽しく、...
今回は行動分析学にある、死人テストと具体性テストについて、KKがお話します。死人にできるという、言葉遊びのような話が、もしかすると、学生や...
今回は「oVice」というサービスのトライアルを使用したKKが、サービスの所感と、ネットでの音声コミュニケーションについて話します。Zoo...
今回のテーマは「振り返り」です。学習の場でも、仕事の場でも振り返りをということをします。その振り返りは誰の為、何のためでしょうか?あるサイ...
今回の配信では、現代ビジネスのWebサイトの記事「Clubhouseで話題、「日本語、お上手ですね」の一言に、密かに外国人が傷ついている件...
今回の配信では、KKが授業でもよく使用しているマインドマップをテーマにお話しします。思考の整理や可視化、アイデアの創出、伝える手段、論点の...
今回の配信では、新しい年度がスタートして、授業が始まったKKが直近の授業の話や、その中で感心した取り組みなどをゆるくお話します。コロナ禍で...
今回の配信では、世阿弥が大切だと説いた3つの視点について、ジャパネットたかたの髙田明さんがビジネスに置き換えて解説している記事についてKK...