第349回 やる気がなくなる呪いの言葉第349回 やる気がなくなる呪いの言葉
今回の配信では、多くの人が経験しているであろう「勉強しなさい」と言われとやる気がなくなることについてお話します。自分たちが言われて体験したことや親として子供に接するときに考えたい、心理的リアクタンス理論などについて少し触 […]
今回の配信では、多くの人が経験しているであろう「勉強しなさい」と言われとやる気がなくなることについてお話します。自分たちが言われて体験したことや親として子供に接するときに考えたい、心理的リアクタンス理論などについて少し触 […]
今回の配信では、「やさしい日本語」の取り組みを始めた小学校のプリントの話や、改めて色々な意味で日本語の難しいという話をいたします。当たり前だけど当たり前ではない見え方がありますよね。お楽しみに。 感想をお待ちしています。 […]
今回の配信では、子供にスマホを持たせる、動機や時期などどう考えているかを、KKが意見交換をいたします。実際にKがすでに持たせている子供の話や、どういう理由で持たせているのかの話や、時代との兼ね合いも合わせてお話します。お […]
今回の配信では、早稲田大学の落単騒動のニュースについてKKの所感をお話します。授業動画の視聴を義務付けた講義において、複数画面での同時視聴が不正受講となったところになります。授業の本質やその環境について思うところをKkな […]
今回の配信では、2月の17日~18日に行われた、デジタルハリウッド大学の卒業展示会について振り返ります。KKが担当するゼミで出店された作品についての所感や背景について思うことや、卒業制作展全体を見た所感について語ります。 […]
今回の配信では、「ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること」というnoteの記事を見て、KKが感じた事を話します。記事の作者と少年とのコミュニケーションや感情についての考察から、KKの […]
今回の配信では、KKがこの時期行っている卒業制作の指導の中で、留学生とのコミュニケーションを通して感じたことや、そのコミュニケーションのあり方について、ゆるくトークいたします。お楽しみに。 感想をお待ちしています。→ h […]
今回の配信では、「平成の30年間で、学校は意外に変わった!?【小学校編】」という記事を閲覧しながら、小学生の子供を持つKKが、自分たちの時代と、自分の子供の世代の違いについて、ゆるトークいたします。なくなったものや、新し […]
今回の配信では、「親ガチャ」というキーワードについてKKが話します。NHKニュースの記事サイトより「“親ガチャ” 話題のことばをぶつけてみたら」という記事を閲覧したKKが、この言葉の持つ意味についてゆるトークいたします。 […]
今回の配信では、立教大学の中原先生のブログの記事「学生・受講生の「刺激になりました症候群」を引き起こしているのは、教員側の「何でもいいから書いときなさい病」ではないか!?」という記事を参照し、KKがうなります。気が付かず […]