
第346回 やさしい日本語
今回の配信では、「やさしい日本語」の取り組みを始めた小学校のプリントの話や、改めて色々な意味で日本語の難しいという話をいたします。当たり前...
今回の配信では、「やさしい日本語」の取り組みを始めた小学校のプリントの話や、改めて色々な意味で日本語の難しいという話をいたします。当たり前...
今回の配信では、子供にスマホを持たせる、動機や時期などどう考えているかを、KKが意見交換をいたします。実際にKがすでに持たせている子供の話...
今回の配信では、早稲田大学の落単騒動のニュースについてKKの所感をお話します。授業動画の視聴を義務付けた講義において、複数画面での同時視聴...
今回の配信では、2月の17日~18日に行われた、デジタルハリウッド大学の卒業展示会について振り返ります。KKが担当するゼミで出店された作品...
今回の配信では、「ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること」というnoteの記事を見て、KKが感じた事...
今回の配信では、KKがこの時期行っている卒業制作の指導の中で、留学生とのコミュニケーションを通して感じたことや、そのコミュニケーションのあ...
今回の配信では、「平成の30年間で、学校は意外に変わった!?【小学校編】」という記事を閲覧しながら、小学生の子供を持つKKが、自分たちの時...
今回の配信では、「親ガチャ」というキーワードについてKKが話します。NHKニュースの記事サイトより「“親ガチャ” 話題のことばをぶつけてみ...
今回の配信では、立教大学の中原先生のブログの記事「学生・受講生の「刺激になりました症候群」を引き起こしているのは、教員側の「何でもいいから...
今回は、東京工科大学さんが毎年調査されている、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査の結果を見ながら、学生が普段使っているコミュ...